製品ラベル発行運用は製造工程の連携により様々な方法が用いられます。

今回は生産指示書に記載されたバーコード内の情報を製品ラベル発行に活用して作業精度と効率化をアップさせた製品ラベル発行運用をご紹介。

ラベル発行時にバーコードスキャナーを活用する点がシステムのポイントとなります。

指示書バーコードを活用したシステムのポイント

バーコード有効活用

今回の開発の最大のポイントは「製造指示書のバーコード」情報の有効活用です。

既に製造指示書に記載されているバーコード内の「品番」と「製造ロット」の情報を利用して手作業を省略したい、というお客様の要望から開発がスタートしました。

スキャン運用でヒューマンエラーの防止

バーコード情報をスキャン利用すると手入力作業を廃止できるため、入力ミスや入力漏れを無くし、ヒューマンエラー防止に繋がります。

バーコードスキャンで精度と速度アップ

バーコードは1回スキャンするだけで入力完了ですが、手入力は品番や製造ロットをそれぞれ入力する必要があります。

手入力では桁数が多いと入力精度が落ち、入力作業分の時間が必要ですが、バーコードスキャンは精度も速度も格段に向上します。

拠点間でラベル発行運用の統一化

今回のシステム内に拠点コードを設定する仕組みを採用。

中国にある各拠点の運用を統一し、発行する製品ラベル内に製造拠点コードを印字する仕組みを追加。生産拠点の判断基準と共にラベル発行運用を統一することにしました。

スキャナーを利用したラベル発行システム

ラベル発行システムは画面を立ち上げて、必要な基本情報を選択。

その後、製造工程より回ってきた「製造指示書」のバーコードをスキャン。

スキャン後システム内ではバーコード内の品番と製造ロットを規則に応じて分割し、品番情報が正しいか分析。

間違いがなければ、月単位で管理している連番情報を付与し、生産地コード等の設定項目を踏まえて、QRコードを生成し製品ラベルを発行の流れになります。

記事のまとめ

如何でしたか?
現場で利用している製造指示書に同じような情報があった。

そんな場合は製品ラベル発行の運用で再利用が可能です。今回はバーコードのご紹介でしたが、QRコード等の二次元コードでも同じ仕組みのラベル発行運用が可能です。

ラベル発行を効率化したい製造責任社様、一度弊社までもご相談ください。