現場カイゼンの効率アップに直結する運用の一つにラベル確認作業の「自動認識化」があります。

一般的な運用として原料ラベル、製品ラベル、社内現品票などの一次元コードや二次元コードをハンディターミナルでスキャンし実績収集する作業です。

しかし原料ラベルのバーコードやQRコードは仕入先利用の構成のため、購入側からすると統一された原料ラベルフォーマットではない場合が多く、効率化を行う上で支障となっています。

今回は原料ラベルの実績作業を参考例として、ラベルの文字情報からOCR機能を利用し実績収集を行う現場カイゼン例をご紹介します。

現状のラベル照合の概要


スタッフの手作業による入荷検品の場合、まず原料ラベル(現品票)の有無をチェック。次に送り状と原料ラベルの各品番を照合し送り状の数量と実数を確認します。

またラベルの品番が仕入先のコード体系の場合は、社内品番コードに置き換えて検収品に誤りを確認。品番別に数量を集計し入荷、購買部へ通知を行います。

現状のラベル照合の問題点


一連の全作業を手作業で実施すると、どうしてもミスや問題が生じます。

仕入先のラベル情報の利用不可

先に触れた通り原料ラベルは仕入先が利用する情報のため、QRコードやバーコードの情報は入荷時に利用ができない場合がほとんど。

共通して利用可能な情報は文字情報のみとなります。

ヒューマンエラー多発

毎日大量の異なる品種、多くの数量が納品される環境下で、送り状と原料ラベルの照合、検収数量と実数の確認を目視中心の作業は、どうしてもヒューマンエラーが多発します。

品番の変換ミスが発生

送り状の照合時に社内品番へ置き換えてコード体系を確認。

経験豊富なスタッフはミスが少ないかも知れませんが、新人スタッフでは同じようなレベルの確認作業は行えません。

スタッフによって作業品質にバラツキが生じてしまいます。

ハンディのOCR機能を使った照合運用ポイント


入荷時の照合作業の品質を向上させるには、文字認識が可能なハンディターミナルによるOCRスキャン運用がお勧めです。

OCRとは「光学文字認識」と呼ばれる技術。

専用のハンディターミナルに文字認識のソフトを導入しバーコードと同じように文字をスキャンすると、デジタル文字に変換。読取り作業を劇的に作業効率化させます。

品番変換ソフトを導入

またOCRソフト以外に弊社で開発した品番変換ソフトを導入。OCR読み込みと同時に社内品番に自動的に置き換えます。

また社内品番への置き換え以外に、送り状の品番と原料ラベルの品番の照合、品番別の集計作業もソフト内で一連処理。

現状の人による照合や確認は不要となり、全てをシステムで処理するためヒューマンエラー防止に繋がります。

※OCR導入前に利用中の送り状と原料ラベルの読取り確認が必要です。

OCR記事のまとめ

如何でしたか?

今回、原料ラベルを中心にOCR機能の利用をご紹介しました。

得意先メーカー指定の現品票にもバーコードが無い場合もあるため、同じく出荷時の二点照合作業でOCR機能を使ったポカヨケの導入が可能です。

また別の記事でご紹介の「ファイリング番号の管理」等の管理番号を読み込む運用でもOCR機能の利用が可能です。

原料の入荷検品や品の出荷検品で出荷ミスが生じていた、入出荷の運用に頭を悩ませていた現場責任者様、上海HSTにご相談ください。

現場を拝見してカイゼン案をご提供いたします。