弊社は中国に展開している日系企業様の製造系システム導入のお手伝いをしております。今回は廃棄コスト抑止や品質安定、ヒューマンエラー防止に効果を発揮する秤量運用と投入運用を連携した誤投入システム導入実績をご紹介。

中国では人材確保が年々難しくなり臨時工に難易度の高い運用を任せミスが多発する企業様も増えています。人員中心の運用からシステムを活用することで運用ルールを徹底させる仕組み作りをご紹介します。

誤投入管理システムのポイント

中国の製造品の誤投入の問題点

誤投入システムの導入ポイントはどのような点があるのでしょうか?一般的な課題や中国事情も踏まえてご紹介したいと思います。

製品品質のばらつきが発生

秤量の間違いや投入タンクの間違いによる調製で製品の色・強度・味・発色・粘度などばらつきが生じてしまいますが、誤投入システムでは配合情報、デジタル秤量、投入時の照合よりミスの無い安定した製品製造が実現できます。

再製造に関する手間とコスト

誤って製造した製品は再度製造を実施する手間が生じ、計画していた製造計画の見直し想定外の残業コストの発生、中国国外より輸入している原料を利用している場合、原料が不足するとエア便を使った緊急発注の処理など製造コストが増加してしまいます。

廃棄品の処理問題

省によっては各企業の廃棄量が決定しているため年間の廃棄量を超えた場合は政府に相談や申請、費用確認など想定外の業務が増えてしまいます。

また政府が認可しない場合は民間の企業に相談し引き取ってもらう手もありますが、実際は廃棄せずに加工して利用されるリスクなどもあり、極力廃棄品が出ない仕組み作りが必要になります。

お客様への報告と改善要求

社内製造時に判明しなかった品質問題の場合、お客様側からのクレームに繋がります。

クレームがお客様側で判明した場合は、災害報告や今後の改善策の提出を求められより厳密な運用方法の提出の指示を受ける恐れもあります。

再製造時の洗浄運用

誤って製造した製品が充填されているタンクは生産を停止し洗浄作業を行う場合もあり、余計な作業時間が必要となり、作業工数が増加してしまいます。

クレーム対応によるブランドイメージの低下

製品に問題があった場合、企業のブランドイメージ低下に繋がる可能性もあります。

特に食品業界は問題が起きた製品を消費者がSNSに投稿し拡散するリスクもあるため、ブランドイメージを守るためにも安定した品質管理が求められるのではないでしょうか。

秤量ラベル発行システムのシステム化

中国の秤量ラベル発行システムのシステム化

秤量運用を行う場合は原料に貼り付けられた原料ラベルをスキャンし、どのような原料を秤量するかシステムで判断します。

次に必要な重量を秤で小分けしながらデジタル計測し、目的の重量に達成すると「秤量ラベル」を発行し容器に貼り付けます。

また秤はパソコンと連携しており大型モニターで重量を表示。視覚的にも分かり易い環境をご提供しています。

なお計測値に合わせて「不足」「適合」「超過」の3種類の状態を異なる色で表示するので、直感的に識別しやすい運用になっています。

投入業務のシステム化

中国で投入業務のシステム化

投入業務のステム化のポイントは、お客様の環境に合わせてタンクの蓋に「鍵」を設置し物理的に投入が出来ない環境をご提示することが可能です。

基本的な流れとして「製造指示書」をスキャンし投入予定のタンクに取り付けた「タンクQRコード」をスキャン、投入予定の原料容器に貼り付けた「小分けラベル」をスキャンし三点照合で確認

問題がない場合は鍵のロックが外れて投入可能となります。同時にハンディターミナルでも警告やミスの表示を行います。

投入作業はお客様のノウハウが非常に関係するため、投入時の照合作業は異なります。そのためシステム開発時はお客様の投入方法をヒアリングし運用に合致するシステムを開発しご提供しています。

トレース管理概念

中国の製造業でのトレース管理概念
秤量と投入部分をシステム化することで今まで用紙に手書きしていた製造日報の履歴管理からシステム内での製造日報の管理体制が確立します。

そのため二次的な効果として製造データをシステム内部で検索・出力が可能となり、この履歴データを利用することで精度が高く、迅速なトレースデータの運用が可能となります。

誤投入管理が可能な食品例

中国の製造業の誤投入管理が可能な食品例
今回紹介したシステムソリューションは秤量、投入の運用がある場合はシステム導入が可能ですので、ご興味がある場合はお気軽にご相談ください。

固形調味料

コンソメやカレールー、うま味調味料、魚類や肉類のだしの素、インスタント食品の調味料などの固形調味料や粉体調味料の製造工程でシステム管理が可能です。

飲料品

茶系飲料、エナジードリンク、炭酸飲料、果実系、乳製品、アルコール類など飲料類の製造工程でシステム管理が可能です。

液体調味料

めんつゆ、ドレッシング、白だし、醤油、お酢、味醂などの製造工程でシステム管理が可能です。

菓子類

チョコ、飴、餡類、ゼリー、ヨーグルト等の乳製品、スナック菓子などの菓子類の製造工程で発生する秤量と投入工程でシステム管理が可能です。

記事のまとめ

いかがでしたか?

どのような食品業界でヒューマンエラー防止や廃棄や再製造のコスト削減を実現できるか、ご理解いただけたのではないでしょうか?

廃棄品を減らす動きはSDGsの観点からも非常に有効な取り組みです。

スタッフ中心の運用でミスが定期的に発生していた、熟練度の高いスタッフの確保が難しくなっていた、取引先のお客様に製造データのデジタルデータの提出依頼を受けた、そんな企業様に適したシステムかと思います。

ご興味のある企業様、お気軽にご相談ください。現場に詳しいスタッフがお客様に合致したシステム提案をいたします。

お問い合わせ