上海HSTは中国全土で製造業に従事する日系企業様向けに現場改善を中心としたシステムソリューションを展開している企業です。
中国では日本以上にスタッフが転職を活発に繰り返すため社内技術の定着や安定化が難しく、その上製造業は求人への応募が少ない状況です。そのような事情も反映して日本以上に中国ではロボットやソフトを利用した自動化・省人化の取り組みが進んでいます。
今回は過去にお客様へ導入したソリューションの中で自動化DXを達成したソリューション事例をご紹介したいと思います。
また本記事で紹介しているソリューションは導入難易度が低い順にご紹介しています。
この記事の目次
・PDFの現品票や納品書を自動カット&自動仕分け「PDFカット」
・生産計画&発注数量の自動計算ソリューション
・プレス機&溶接ロボ日報実績収集ソフトの導入ポイント
・RPA導入前のスタッフによる定例運用の問題点とは
・積載と搬送運用の全自動化の達成に。パレターザー&AMR連携
・WCSを活用した倉庫業務の全自動化運用術
PDFの現品票や納品書を自動カット&自動仕分け「PDFカット」

自動車メーカーや大手製造業はサプライヤーに対してPDFデータの現品票や納品書を送付し、納品時に指定のサイズに現品票をカットし納品物に貼り付けた上での出荷を義務付けています。
PDFは一般的にA4サイズに4分割から10分割程度に現品票が表示されており、現場スタッフの作業としてPDFデータを印刷、裁断機やカッターでカットし品番や納品時間別に現品票を仕分けし納品物に貼り付けます。
そのため出荷数が多い企業はPDFの印刷・裁断・仕分けの作業負荷が高く、専用スタッフを配置している企業も存在します。
弊社「PDFカット」ソフトは裁断するPDFのサイズを登録して、指定サイズに合わせてソフト内で編集し、ラベルプリンターから裁断・仕分けをした状態で現品票を自動発行する仕組みです。ソフトの詳細な内容は以下のバナーをクリックしてご確認ください。
生産計画&発注数量の自動計算ソリューション

現品票ソリューションと同じく、自動車メーカーや大手製造業はサプライヤーに対して生産計画データを提供し、サプライヤー側はその情報を元に自社製造に関する生産計画や不足部品の発注数量の計算をしています。
一般的に計算手法は表計算ソフトを用いて複数名のスタッフが数日以上の時間を使って手動による方法となっています。
弊社ソリューションを導入すると生産および発注数量の計算は数分程度で算出され、自動算出により定例作業は負荷が減り、作業時間の短縮化を実現します。
スタッフによる計算が大幅に削減しデータ精度が向上され、操作運用が簡素化されるため特定スタッフの担当業務が無くなり、ブラックボックス化を防ぐことが可能です。
ソリューションの詳細な内容は以下のバナーをクリックしてご確認ください。
プレス機&溶接ロボ日報実績収集ソフトの導入ポイント

プレス機のショット数や溶接ロボの溶接数、金型交換時間・作業時のエラー内容・停止時間を作業スタッフが日報に手書きする場合、記入ミスや入力精度の低さから実際のチョコ停や必要交換時間などの分析が出来ずに改善検討が行えないとお客様から相談を受けました。
そこで設備に内蔵されるPLCよりショット数や溶接数、停止時間などの生データを取得し活用することで、日報実績がリアルタイムに自動化され、日報の記入作業や表計算ソフトへの転記作業が廃止になりました。
精度の高いデータ取得によりピンポイントの改善検討が実現できた、ソリューションの詳細な内容は以下から。
RPA導入前のスタッフによる定例運用の問題点とは

中国では紙中心だった「発票」が電子化され利便性がアップしました。しかし社内精算時に「電子発票」を印刷して承認や財務スタッフがシステムへの入力作業などが残り電子化前と利便性が変わらないとお悩みの企業様もいらっしゃいます。
同じくネットバンキング利用による窓口業務の省略が達成できていますが、ネットバンキングの支払い業務の手入力が多くなっているのも実情です。
そんな定例的に発生するシステムへの入力業務をRPAで自動化しませんか。
RPA導入で大量の精算書や請求書の入力作業を削減し、月末に集中する作業負荷を軽減、大量入力で発生する人的ミスを排除し、特定スタッフによるブラックボックス化を解消します。
ソフトの詳細な内容は以下のバナーから確認を。
積載と搬送運用の全自動化の達成に。パレターザー&AMR連携
物流作業の人材不足を補うためにパレターザーによるパレタイジング、またパレット積載後のAGVやAMRによる搬送作業の自動化が中国でも人気の高いDXソリューションの一つです。
ただしパレターザーとAMRをそれぞれ単独導入すると、搬送作業時に人による呼び出し作業が残ってしまい、全自動化が未達成になってしまいます。
弊社のプラットフォームで開発を実施するとパレターザーとAMRが自動連携が実現し、全自動化が達成します。さらにパレット単位での積載数や品番情報の見える化、実績データを収集しデジタル化することで二次活用の幅が広がります。
ソリューションの詳細な内容は以下のバナーをクリックしてご確認ください。
WCSを活用した倉庫業務の全自動化運用術
先程紹介したパレターザーとAMRの連携の範囲を広げ、自動倉庫・充填機・自動ラベル貼り付け機・包装機などの倉庫業務で利用する設備を弊社WCSプラットフォームで連携すると、全自動化の実現が可能です。
自動倉庫のWMS(Warehouse Management System)ではロケーションと保管する品の情報管理がメインなため、お客様独自の管理情報は弊社WMSで管理し自動倉庫のWMSとデータ連携を実施し、詳細な物品管理を実現します。
ソリューションの詳細な内容は以下のバナーをクリックしてご確認ください。
中国製造現場の自動化DXのまとめ
弊社の製造現場で導入実現が可能な自動化DXをご紹介しました。
パソコン操作による業務の自動化から、搬送や積載、包装などの運用に対して設備を用いて自動化する様々な製造業に関するソリューションでした。
お客様の業務は多岐にわたるため、今回ご紹介した全てのソリューションが完全に適合するとは限りませんが、業務改善のヒントになればと思います。より詳しいソリューションのお問い合わせを希望する方は、下記バナーをクリックしてご連絡ください。

